学校ブログ
修了・卒業おめでとう
3月17日(月)に修了式を行いました。
学年代表児童が立派な返事をして、修了証と祝い品を受け取りました。
一年間を通して成長したことや学んだことを振り返る大切な式となりました。
4月の始業式は、元気に登校できるように、健康と安全に気を付けて過ごしてほしいです。
3月18日(火)に卒業式を行いました。
13名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
卒業生の皆さんの、中学校での活躍を期待しています。
6年生の保護者の皆様、長い間、本校教育活動にご理解とご協力を賜り、
感謝申し上げます。ありがとうございました。
2学期終業式
12月24日(火)、2学期終業式がありました。
インフルエンザが流行する中、感染拡大を防ぐため、各教室で放送にて行いました。
校長先生からは、2学期を振り返り、できるようになったことや冬休みの過ごし方についての話がありました。
自分のめあてに向かって過ごした学期だったと、みんなの頑張りを振り返ってくださいました。
また、1・3・5年生の代表児童3名が、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことについて
発表しました。
約束やきまりを守って安全に過ごし、充実した冬休みになることを願っています。
1月16日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。
2学期始業式
8月20日(火)、2学期の始業式を行いました。
長い夏休みを終え、子どもたちの元気な声が学校全体に響いていました。
児童代表のことばでは、代表の子が、夏休みに頑張ったことと2学期の抱負を発表しました。
発表の仕方も内容も、とても素晴らしかったです。
一人ひとりが自分の目標をもち、力を高めていけるように学習や行事に取り組んでいきます。
2学期もよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月22日(月)、1学期の終業式を行いました。
大きな事故や怪我もなく、子供たちが元気に夏休みを迎えられることを嬉しく思います。
保護者の方々や地域の皆様の温かいご支援とご協力のおかげです。深く感謝申し上げます。
代表児童3名が、1学期頑張ったことや夏休みに楽しみなことを発表しました。
体調管理に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
8月20日には、一回り大きく成長した子供たちと再会できることを楽しみにしています。
★防犯教室を行いました★
低学年は、不審者への対応、高学年は、SNSを使用する上での注意点を奥州警察署の方からお話をいただきました。
スマホ一つで何でもできる便利な時代ですが、つながっていることの「こわさ」を感じました。
★5年生・田植え体験★
地域の方々のご協力をいただきながら、総合学習の一環として、田植え体験を行いました。
おいしいお米に育ってほしいです!!
☆運動会・組集会が行われました☆
赤組・白組の応援団が先頭に立って、大きな声でエール交換を行いました!
令和6年度 ★入学式★
元気な1年生18名が、羽田小学校に入学しました。
とても立派な姿でした!
先生方ありがとうございました~令和5年度離任式~
3月22日(金)。これまでお世話いただいた先生方とのお別れの式「離任式」が行われました。3名の先生方とのお別れとなりました。とても寂しいことです。しかし、羽田っ子は先生方の新天地でのご活躍とご多幸を祈念しております。先生方ありがとうございました。
中学校に向けて大きくはばたけ!~令和5年度卒業証書授与式~
3月19日に卒業式を挙行いたました。卒業証書授与では、校長先生から一人一人が堂々とした姿で証書を受け取っていました。また、校長式辞では卒業生それぞれに最高学年として頑張ったことが伝えられ、卒業生も誇らしい顔をしていました。
21名の卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。羽田小学校職員一同、皆さんのこれからの活躍を期待しています。頑張れ羽田っ子!
立派な姿で進級します!~令和5年度修了式~
3月18日(月) 1~5年生78名全員が揃って修了式を迎えることができました。各学年代表児童が修了証書と記念品を校長先生から頂きました。また、校長先生から各学年の成長ぶりを褒めて頂きました。
春休み中は、事故や怪我に気を付け、自分の命を守り、時間を守った規則正しい生活をしてほしいです。
4月5日(金)の令和6年度の始業式で元気に会えることを楽しみにしています。
6年生の皆さん!ありがとうございました!!~6年生を送る会~
2月22日(木)これまで学校のリーダーとして活躍してくれた6年生の卒業を祝い、1年生から5年生までが感謝の気持ちを伝えました。次期リーダーとなる5年生が司会進行を務め、どの学年も感謝の気持ちが伝わる素敵な会を作り上げました。6年生も下級生の温かい気持ちを受け止め、ダンスを披露し、とても盛り上がりました。
1年生から5年生の修了まであと25日、6年生の卒業まであと26日となりました。学習・生活のまとめに取り組んでいきます。
中学校の雰囲気を感じることができました。~小中交流会~
2月7日(水)に6年生は進学先の東水沢中学校で常盤小学校の6年生との交流会をしました。また、中学生の先輩の案内で学習の様子を参観しました。
4月には中学生となる子ども達。少し中学校の学習や生活ぶりをイメージすることができました。
ビーフカレーが美味しかったです~奥州っ子給食~
16日(金)は今月2回目の「奥州っ子給食」でした。メニューは「むぎごはん」「えさしリンゴジュース」「おうしゅうぎゅうのビーフカレー」「マカロニサラダ」「ヨーグルトあえ」でした。
地元の食材を生かした給食〜奥州っ子給食〜
毎月1〜2日は、奥州市の食材を生かした給食があります。今月は5日(月)と16日(金)です。
5日(月)のメニューは「むぎごはん」 「のむヨーグルト」 「あかうおのたつたあげ」 「おうしゅうぎゅう やきにくごはんのぐ」「かきたまじる」でした。
1年間の成長を見ていただきました。〜今年度最後の学習参観日〜
1月31日(水)は、今年度最後の学習参観日でした。どの学年も1年間の成長ぶりをおうちの方々に見て頂くことができました。また、参観後にはタブレット講習会、学級懇談会などを行いました。多くのおうちの方々に出席いただきました。ありがとうございました。
中学校の生活について教えて頂きました。~小中連絡会~
東水沢中学校の先生方をお招きして、中学校の学習や生活について詳しく教えて頂きました。子ども達の疑問や不安にわかりやすく答えて頂きました。説明を聞いて部活動や行事などに明るい希望を持つ子が多くいました。2月には、常盤小学校の子ども達との交流会も予定されています。
3学期も元気にスタート!!~3学期始業式~
学校に子どもたちの元気な姿、声が戻ってきました。
始業式では校長先生から、「3学期は、今の学年のまとめをしっかりしましょう。」と
いう話を聞きました。3学期は42日間(5.6年生は43日間)という短い学期にな
ります。一日一日を大切にしながら、学習・生活のまとめを進めていきます。
感染症対策をしっかりしながら、実りある学校生活を送ることができるよう取り組みを
行っていきます。
素敵なプレゼントが届きました〜2学期終業式〜
12月22日(金)2学期終業式がありました。明日からの冬休みを楽しみにしている子どもたちですが、終業式での校長先生の話、児童代表の作文発表にしっかりと目と耳を傾けて聞くことができました。話の聞き方が立派なところが羽田小の子どもたちの良さの一つです。
そんな子どもたちに素敵なプレゼントが届きました。大谷翔平のグローブと地域の野球クラブからの野球ボールです。子どもたちは、大谷翔平選手からの一足早いクリスマスプレゼントに大喜びでした。冬休み明けに体育や休み時間などにキャッチボールををする子どもたちの姿が見られることと思います。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、子どもたちは明るく、元気に学習、生活に励むことができました。ありがとうございました。皆様が良いお年をお迎えできることを願っております。
世界遺産を学ぼう~平泉世界遺産出前授業~
12月7日(金) 県南教育事務所の熊谷先生をお迎えして,6年生対象に「平泉世界遺産出前授業」が行われました。修学旅行で中尊寺・金色堂を見学した子どもたちですが,改めて世界遺産について学習し,新しい発見がありました。極楽浄土を再現したいと藤原氏三代が築いた平泉の文化は1000年以上たった今でもその面影を残しています。ある子は「浄土思想の考えに基づいて建物が建てられたということが分かりました。」という感想をもつことができました。
これからも平泉について機会がある度に学んでほしいものです。
勉強を頑張っている様子を地域の方に見ていただきました〜学校を市民に公開する日〜
11月17日(金) 地域の方に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。2校時と4校時の授業を公開し、3校時は「読書まつり」を一緒に楽しんでいただきました。「読書まつり」では、水沢を起点に各方面で活動されている読書ボランティア「ままど~る」 の皆さんの大型ペープサートによる「かもんちょうじゃ」の劇を鑑賞しました。胆沢に伝わる伝説をもとにした劇を朗読とペープサートで表現する様子に会場中が引き込まれました。
おにぎりと味噌汁でおもてなし~お米パーティー~
11月14日(火)5年生は、稲作体験でお世話になった方々を招いて「お米パーティー」を開きました。
1校時から3校時にかけて自分たちが収穫したお米を使っておにぎりをつくり、家庭科で学習した味噌汁づくりにも挑戦しました。4校時には、自分たちが学習したことをお客様に発表しました。
お昼には、子ども達が作ったおにぎりと味噌汁で会食をしました。お客様から「おいしいおにぎりと味噌汁をありがとう。」と感謝され、子ども達もうれしそうでした。
何だ坂 こんな坂 負けないぞ!~校内マラソン大会~
11月1日(水)Zアリーナの敷地をお借りして校内マラソン大会を開催しました。
子ども達はそれぞれ目標を持ち、その実現に向かって持てる力を発揮しました。
3~6年生は、坂道のコースも踏ん張って走り、自己記録更新を目指しました。
保護者の皆様、地域の皆様、朝早くからたくさんの応援ありがとうございました。
また、今年も4名のボランティアさんにコースの安全面で助けていただきました。
ありがとうございました。
自動車の組み立てについて学びました~5年生自動車工場見学~
10月26日(木)。5年生が社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、金ヶ崎の自動車工場を見学しました。自動車の生産の工程や工場での作業の工夫、環境とのかかわりなどについて見学をしました。工場でたくさんの人たちが働いていること。ロボットもいること。細かいところまで検査して出荷していることなどを知り、充実した見学となりました。
息の合った和太鼓演奏がZホールに響き渡りました~水沢地域小学校文化発表会~
10月25日(水)奥州市文化会館「Zホール」にて水沢地域小学校文化発表会があり、本校の4年生が和太鼓の演奏を発表してきました。
学習発表会で演奏した「鋳物太鼓」「ニュー勇駒」を本校の体育館よりも大きなステージで堂々と発表しました。演奏後、子ども達から「緊張しました。」「学習発表会よりもうまくできた」という感想がよく聞かれました。
会場には、多くの小学生とお客さんがいましたが、その中で立派に演奏した4年生! また一つ大きく成長することができました。
協力して練習した成果を出し切って感動を届けよう!~学習発表会~
10月14日(土)いよいよ学習発表会本番を迎えました。
「協力して練習した成果を出し切って感動を届けよう」のスローガンどおり、素晴らしい学習発表会になりました。
どの学年も工夫を凝らした発表でした。どの子も全力で頑張っていたことがとてもすてきでした。
今回の発表会で、一人一人が学んだことや伸ばした力を、これからの学校生活に生かしていけるようにしたいです。
来週からの子供たちの姿も楽しみです!
4年生 表現「鋳物太鼓 ニュー勇駒」 2年生 劇「スイミー」 5年生 総合「SDGs これからの未来を考えよう」
1年生 劇「じゅげむ」 3年生 表現「リズムに合わせて」 6年生 劇「二十四の瞳」
一粒一粒大切に〜5年生脱穀作業〜
10月6日(金) 5年生は学習田で脱穀作業をしました。昔ながらの作業を体験し、昔の農家の方々の苦労に気付くことができました。あいにくの強風で、稲が飛んでいくこともありましたが、子どもたちは、稲を無駄にしないよう最後まで拾い続けていました。食べ物を大切にしたいという気持ちがさらに強くなったと思います。
羽田小選手大活躍 ~奥州市小学校陸上記録会~
9月26日(火) 金ヶ崎町の森山陸上競技場にて「奥州市小学校陸上記録会」が行われました。羽田小からは5,6年生の代表選手が出場し、応援団も参加しました。
選手は、これまでの練習の成果を発揮するとともに、自己記録の更新を目指して頑張りました。その結果、多くの子どもたちが記録更新することができました。
応援の子ども達も大きな声で声援を送っていました。
今年も大収穫!!~5年生稲刈り体験~
9月15日(金)晴天の下、5年生が稲刈り体験を行いました。5月に植えたひとめぼれの稲がたわわに実りました。
この日を待ちに待っていた子ども達。地域の方々の協力を頂きながら、たった1時間で刈り終えることができました。
頑張ったご褒美にお茶と地元で作られたがんづきを頂いた子ども達。いい汗をかいて笑顔いっぱいでした。
水遊び・水泳学習が終わりました。~校内水泳記録会・着衣水泳~
9月1日をもって,今年のプール学習は終わりとなりました。今年は例年以上に暑く,
夏休みのプール開放が少なかったのですが,体育の時間にたくさん水遊び,水泳ができた
ので,子どもたちにとって良い学習となりました。
今週は,校内水泳記録会・着衣水泳がありました。これまでの学習で身に付けたことを
振り返りながらまとめの泳ぎを披露し,お互いの成長を確かめることができました。また,
水の事故に遭った時の対処について考え,「慌てず浮いて待つ。」ことを学びました。
これからも安全に気を付けながら,水と親しみ,泳ぎを楽しんでほしいです。
子どもたちの元気な声が戻ってきました~2学期始業式~
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では校長先生から、「2学期は、あいさつをがんばろう」という話を聞きました。
2学期は楽しみな行事もたくさんあります。
熱中症対策、コロナ対策をしっかりしながら実りある学校生活を送ることができるよう
取り組みを行っていきます。
危ない目にあったときは大きな声で助けを呼びます~防犯教室~
7月5日(水)。 奥州警察署の方々、羽田地区防犯協会の方々をお招きして、「防犯教室」を行いました。啓発DVDを全校児童で視聴し、警察の方から不審者に会ってしまったときの対応、会わないため注意すること等をお話しいただきました。
今年も市内の不審者情報は少なくありません。学校で、地域で、そして自分で自分の身を守るために大切な学習をすることができました。
結束…仲間と力を合わせる~5年生宿泊学習~
6月21日、22日の2日間。5年生は岩手県立県南青少年の家で宿泊学習を行いました。
野外炊飯では、それぞれの班の中で自分の役割に責任を持ちながら、美味しいカレーを作ることができました。キャンプファイヤーでは、火の神から「友情の火」「努力の火」「協力の火」をもらい、これからも仲間とともに頑張ることを誓いました。
2日間を通して、様々な活動を友達と協力して進めることができました。
多く学び、たくさんの思い出をつくった2日間でした~6年生修学旅行~
6月8日(水)・9日(木)、1泊2日で6年生が修学旅行に行きました。3年ぶりの松島・仙台方面の旅となりました。1日目は、平泉 中尊寺を皮切りに松島 五大堂・瑞巌寺、仙台 杜の海水族館を見学しました。そしてホテルに着き、夜は楽天と阪神の野球観戦をしました。2日目は八木山ベニーランド、青葉城、仙台市科学館で活動することができました。帰りのバスでは、どの子も満足し、にこやかな表情でした。楽しい思い出を残すことができたようです。
プール開きが楽しみです!~プール清掃~
5月26日(金)プール清掃を行いました。気候も良く、子ども達は、気持ちよい汗を流しながら一生懸命掃除をしていました。プール開きは6月6日(火)です。今年もプール日和が続くことを願っています。
「ねばり強く,協力して,全力で取り組み99人のパワーを伝えよう」~大運動会~
前日の雨も上がり,校庭のコンデションの良い中,天候にも恵まれ「ねばり強く,協力して,全力で取り組み99人のパワーを伝えよう」のスローガンのもと、力一杯頑張る子供たちの姿が見られました。また、頑張る友達を一生懸命応援する様子も見られ、大変すばらしい運動会になりました。
おうちの方々,地域の方々,ご来賓の皆様,たくさんのご声援ありがとうございました。
今から収穫が楽しみです~5年生田植え体験学習~
5月11日(木)5年生13名が田植えに挑戦しました。羽田地区振興会農林保健部会の方々のご協力を得て、実習田にひとめぼれを植えました。子ども達は、社会科や総合的な学習の時間に日本の農業について学習し、農業に関心を寄せています。秋には、収穫、脱穀をし、収穫祭「お米パーティー」を行う予定です。
赤も白も元気なエール!~運動会練習スタート~
5月20日(土)の運動会まで残すところ10日をきりました。今週から学団ごとの練習 応援練習 代表リレー練習 全校練習が始まっています。応援練習では、各組とも応援リーダーを中心に工夫を凝らして練習をしています。自分たちの組の勝利を目指して頑張っている子ども達です。
校庭がきれいになりました~PTA早朝草取り~
5月6日(土)に、5月20日(土)の大運動会に向けての校庭整備としてPTAによる草取り、草刈りが行われました。大型連休のさなかにも関わらず多くのおうちの方々と子ども達に参加いただきました。特に子ども達が走るコースや応援席付近を中心にきれいにしていただきました。ありがとうございました。
来週から本格的に練習が始まります。当日は、子ども達が元気に取り組む姿を楽しみにしていて下さい。
落ち着いて避難できました~第1回避難訓練~
5月2日(火)今年度最初の避難訓練を行いました。地震を想定し、校庭に避難しました。
子ども達は、事前に担任の先生から心構えについて教えてもらっていたので、慌てることなく落ち着いて静かに避難することができました。
校長先生から「今日の避難訓練はとても立派でした。」と褒めて頂き、「放送や担任の先生の話をよく聞いて避難すること」や「おさない はしらない しゃべらない もどらないの「おはしも」をこれからも守ること」という話がありました。子ども達は、校長先生の話を真剣に聞いていました。
99人で協力して楽しく健康的に過ごせる羽田っ子~児童会総会~
4月27日(木)に児童会総会が行われました。今年度の児童会活動の計画について3年生から6年生が一堂に会して話し合いました。計画を発表する各委員長、会を進行する議長はしっかりとした声で堂々と発表していました。また、各学年からたくさんの質問や意見が出され、有意義な話し合いがなされました。この会で承認された活動を6年生が中心となって進めていくことになります。みんなで協力してより良い学校を目指していきましょう。
みんな生き生きと学習しています。~今年度最初の学習参観日~
4月22日(土) 学習参観日でした。子どもたちが生き生きと学習したり活動したりする姿を多くのおうちの方々に参観いただきました。
1年生は学校生活の絵を見ながら、登校して教室に入るときの話し方などをみんなで考えて発表し合いました。
2年生は春を感じる言葉を見つける学習をし、春の言葉をたくさん発表し合いました。
3年生は「世界に一つしかない木」と題して、大人チームと子どもチームに分かれて切り絵を楽しみました。
4年生は漢字の組み立てについて学習し、「かまえ」「にょう」などについて知りました。
5年生は漢字の成り立ちについて学習し、漢字の成り立ちのきまりについて知りました。
6年生は漢字の形と音・意味について学習し、同じ部分のある漢字は、同じ音で読むことが多いことを知りました。
子ども達が意欲的に学習する様子をおうちの方も微笑ましく見ていらっしゃいました。
入学して2週間が経ちました~1年生を迎える会~
4月20日(木)運営委員会の主催で1年生を迎える会を行いました。1年生一人ひとりが元気に自己紹介をし、2年生から6年生も学年ごとに「宜しくお願いします。」と挨拶をしました。また、2年生からは、朝顔の種をもらいました。
今週月曜日から1年生も縦割り清掃班に入り、頑張って掃除をしています。上級生にとっても1年生と一緒に活動することはとてもよいことです。これからも99名で頑張っていきます。
見守り隊の皆さん,一年間よろしくお願いいします。~見守り隊紹介式~
4月19日(水) 登下校の安全を見守って下さる「見守り隊」の方々の紹介式を行いました。
児童代表が「いつも安全に登校できるように見守って下さりありがとうございます。僕たちも気を付けて登下校します。一年間よろしくお願いします。」との決意の言葉を述べていました。また,見守り隊の代表の方から「今年も元気なあいさつをみんなでかわすことができるのを楽しみにしています。」とのお話がありました。
今年も事故のない登下校ができるよう学校,家庭,地域で子どもたちを見守ってまいります。
事故にあわないように~交通安全教室~
4月14日(金) 羽田駐在所のおまわりさんと交通安全協会の皆さんにご協力いただき、交通安全教室を行いました。1,2年生は校庭で信号機のある横断歩道の渡り方を学習し、そのあと実際に道路に出て道路の歩き方を確かめました。3~6年生は、校庭で自転車の正しい乗り方を学習しました。日ごろから事故に気を付けている子ども達ですが、今回の交通安全教室を通して改めて交通ルールの大切さを学ぶことができました。
今日から羽田っ子です!~令和5年度入学式~
4月8日(土) 今日は入学式でした。8名の新入生が羽田小学校に入学しました。新入生呼名では,1人ひとりがしっかりとした声で「はい!」と返事をしていました。校長先生の「交通事故に気を付けましょう。しっかりとした挨拶や返事をしましょう。早寝 早起きをして朝ご飯をしっかり食べましょう。」というお話もよく聞いていました。おうちの方々,地域の来賓の皆様,先生方,そして6年生のお兄さん,お姉さんに温かく見守られながら,最後までとても立派な姿で入学式を終えることができました。これからの一人ひとりの成長がとても楽しみです。
全員そろっての新学期スタートです!~紹介式・始業式・学年開き~
新しい先生方10名と転入生1名を迎えての紹介式・始業式がありました。新学期一日目は2年生から6年生まで全員がそろってのスタートとなりました。校舎に子ども達の元気な声が戻ってきて、私たち教職員もとてもうれしい気持ちです。子ども達も先生や友達との出会いがあり、新鮮な気持ちで新学期を迎えることができたようです。今年度もおうちの方々、地域の皆さんのご協力をお願いいたします。
先生方ありがとうございました~令和4年度離任式~
3月22日(水)。これまでお世話いただいた先生方とのお別れの式「離任式」が行われました。八木校長先生を始めとして11名の先生方とのお別れはとても寂しいことです。しかし、羽田っ子は先生方の新天地でのご活躍とご多幸を祈念しております。先生方ありがとうございました。
卒業おめでとうございます!~令和4年度卒業証書授与式~
3月17日に卒業式を挙行いたました。卒業証書授与では、一人一人が堂々とした姿で証書を受け取っていました。また、校長式辞では卒業生それぞれに最高学年として頑張ったことが伝えられ、卒業生も誇らしい顔をしていました。
16名の卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。羽田小学校職員一同、皆さんのこれからの活躍を期待しています。頑張れ羽田っ子!
修了おめでとうございます! ~令和4年度修了式~
今日は、1年間の学習の修了に当たって行われる修了式がありました。
校長先生から学年の代表に修了証が渡されました。また、校長先生から各学年が今年頑張ったことを褒めて頂きました。
どの学年もとても落ち着いて話を聞き、一年間を振り返る様子に一人一人の成長を感じました。
給食の思い出に~6年バイキング給食~
今年度の給食の日も残り少なくなってきました。3月6日(月)は、6年生が小学校生活最後の給食の思い出として「バイキング給食」を楽しみました。主菜とデザートは、2~3個の中から自分で選ぶことができ、どれにしようかと迷いながらも喜んでいる様子が伺われました。小学校の思い出の1ページとして大切にしてほしいです。
今月の「奥州っ子給食」
昨日(2月27日)の給食は、奥州市の地場産品を多く取り入れた給食でした。
麦ご飯 牛乳 ますのこうみやき
前沢牛のすき焼き風煮 小松菜の味噌汁
地域の食材を味わうことを通して、生産者への感謝の気持ちを育てたいものです。
6年生に感謝の気持ちを届けよう~6年生を送る会~
2月24日(金)に『6年生を送る会」を開催しました。これまで様々な場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと、5年生の企画・運営の中で各学年からダンスやクイズ、対戦など趣向を凝らした発表を披露し、6年生の皆さんにたくさん喜んでもらいました。また、6年生からもお返しの発表があり、息のそろったダンスに全校で拍手を贈りました。
栄養のバランスを考えよう ~食育指導~
2月20日、真城学校給食センターの栄養教諭の先生を講師に6年生を対象にした食育指導が行われました。栄養バランスのよい食事とはどのような食事なのか子ども達はグループで話し合い、1食分の献立を考えることができました。
6年生は3月にバイキング給食が予定されています。その時に向けて食事のマナーについても学習しました。
障がいのある方の気持ちになって ~キャップハンディ体験~
2月16日、4年生は総合的な学習の時間に「キャップハンディ体験(視覚障がい者疑似体験)」を行いました。奥州市社会福祉協議会の方を講師に招き、福祉について話をしていただきました。
水沢江刺駅で、アイマスクと白杖を用いて疑似体験を行いました。障がいのある方の立場になったり、介助としての声がけについて考えたりしました。今回の学習を通して、「人はみんなで支え合って共に生きていく」ということを学びました。
子ども達は今回の体験から「自分たちにできることは何か?」ということを考えていました。
中学校の雰囲気を一足先に体験しました ~小中交流会~
2月7日(火) 6年生は進学先である東水沢中学校で常盤小学校の6年生とともに先輩方と交流しました。中学校の先輩方の表現運動を見たり、中学校の代表生徒から校舎を案内してもらったりしました。子ども達は、先輩達が楽しく学習したり、優しく接してくれたりしたので、さらに進学への期待を高めた様子でした。
1年間の成長ぶりを見て頂きました。~学習参観日~
2月1日(水)は、今年度最後の学習参観日でした。どの学年も1年間の成長ぶりをおうちの方々に見て頂くことができました。特に6年生は小学校生活最後の参観でした。これまでの小学校生活や自分の将来について、今の思いをスピーチしました。多くのおうちの方々に参観いただきました。ありがとうございました。
自分の命は自分で守ろう~避難訓練(シェイクアウト訓練)~
1月26日(木)に地震災害を想定とした避難訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。非常ベルと校内放送をよく聞き、慌てず自分の身を守ることを第一にどの子も真剣に取り組むことができました。東日本大震災後に生まれた子どもたちが多く、大地震の怖さを知らない子もいます。いつ地震が起きるか分からない中、冷静に判断して自分の命を守る行動ができる子に育てていきたいです。
心温まる交流を〜4年生と福祉施設との交流〜
4年生は、2学期に美山病院の方々に手紙を贈りました。その御礼として1月25日(水)美山病院の代表の方々が本校を訪れてくださいました。また,さらに交流が広がり,4年生の冬休みの作品を美山病院で数週間展示していただくことになりました。地域の福祉施設とのこのような心温まる交流をこれからも大切にしていきたいです。
一人一人の力作勢ぞろい~冬休み作品展~
3学期が始まって1週間が過ぎました。静かだった校舎に子ども達の元気な姿が戻ってきて、とてもうれしい限りです。23日(月)24日(火)の2日間、体育館で冬休み作品展が行われました。長い休みだからこそできる作品作り、冬休みだからこそできる自由研究などどの作品にも子ども達の頑張りが感じられました。寒い中、そして雪で足元の悪い中たくさんのおうちの方、地域の方に見ていただくことができました。ありがとうございました。
平泉の世界遺産を守りたいです。~平泉世界遺産についての出前授業~
12月8日(木)6年生を対象に「平泉世界遺産についての出前授業」が行われました。
県南教育事務所の社会教育主事さんから、平泉世界遺産について詳しく教えていただきました。
修学旅行で中尊寺を見学した子ども達ですが、毛越寺や無量光院跡なども世界遺産に登録されていることを知りました。
「行ったことがない所もあるので、家族と行ってみたい。」と感想をもつ子が多くいました。
税金の大切さについて学びました。~租税教室~
11月25日(金)6年生を対象に「租税教室」が行われました。
税理士の方を招き、「もしも税金がなかったら?」と考えた後、税金の大切さや税金の使われ方について学びました。
また、1億円のレプリカも用意してくださり、子ども達は実際に持ってみて、その重みを通してお金の価値を体感しました。
子ども達は「税金がないと、公共サービスなどなんでも自分でお金を払わなきゃならなくなって大変だと分かりました。」と感想をもちました。
みんなと仲良くなれました ~中学校区特別支援学級交流会~
12月1日(木)なかよし学級の子ども達が、東水沢中学校、常盤小学校の皆さんとのレクを楽しみました。中学校の広い体育館で、お玉レースやドッジビーなどを通して、たくさん体を動かしました。二つの学校の友達とも仲良く交流することができました。
今日は「奥州っ子給食」でした
今日の給食は、奥州市の地場産品を多く取り入れた給食でした。
しょくぱん のむヨーグルト マーマレード
とりにくのトマトソースがけ やさいソテー
さつまいもシチュー
子どもたちの好きなメニューで、おかわりする子も多く見られました。
薬物は、こんなにこわい ~薬物乱用防止教室~
本校の薬剤師である千葉先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を開催いたしました。6年生を対象に、薬物乱用の恐ろしさや薬物乱用から身を守るための方法などを分かりやすく教えていただきました。薬物により破壊された脳は元には戻らないということ、だから、一度くらいと薬物に手を出すことは絶対にしない勇気をもとうということなどなど、大事なことをたくさん教えていただきました。
ひとあし早く仲良くなれました ~幼保小交流会~
1年生と来年度入学する予定の幼稚園、保育園の子ども達との交流会が行われました。1年生の子どもたちが生活科の時間に準備してきたおもちゃで楽しい時間を過ごしました。1年生の子ども達は一足早くお兄さん、お姉さんの気分を味わい、幼稚園、保育園の子ども達も一足早く学校の楽しさを感じることができました。
地域の方の力作ぞろい~羽田地区老人クラブとの作品交流~
本校では、3年生を中心に羽田地区の老人クラブの方々との作品交流をしています。今年度2回目です。子ども達は、地域の方々の作品を「すごい!」「どうやって作ったのかなあ?」と興味深そうに見合っていました。今回は同芸作品でどの作品も素晴らしく、子ども達の芸術的な視野を広げるきっかけとなりました。羽田地区老人クラブの皆様ありがとうございました。
ようこそ!読書の世界へ!!~読書まつり~
11月17日(金)図書委員会が企画した読書まつりが行われました。子ども達が考えた読書標語の紹介、おすすめの本の発表、図書委員会からのクイズなど楽しい催しがありました。特にも読み聞かせボランティア「ままど~る」の皆さんによるペープサート(紙人形劇)「すってんてんぐ」はとても楽しく、子ども達は目をキラキラさせて見入っていました。
図書委員会の皆さん、そして「ままど~る」の方々、素敵な会をありがとうございました。
火事が起きたら!~3年消防署見学~
11月16日 3年生は、奥州金ケ崎行政事務組合消防本部へ社会科見学に行ってきました。
消防車をはじめ、救急車やはしご車などを詳しく説明していただきながら見せてもらいました。
また、消防署員の方々が、緊急事態に備えて、色々な仕事をしていることも教えていただきました。
みんな目を丸くして見学し、消防署の働き一つ一つに興味津々でした。
子ども達の頑張りを見ていただきました。~学校運営協議会開催~
11月16日に学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんに今年度の学校運営の経過をお伝えし、子ども達の学習の様子も参観していただきました。
委員のみなさんからは、学習に集中して取り組む子ども達の姿や先生方の指導をほめていただくとともに、より元気な挨拶の実現など、ご意見をいただきました。
委員の皆様、ありがとうございました。
おいしく実りました ~お米パーティー~
5年生は総合的な学習の時間に「お米作り」を体験しました。そして米作り体験でお世話になった方々をお招きして、お米パーティーを行いました。体験を通して学んだことを発表し、お世話してくださった方々への感謝と自分たちが大切に育てたお米に感謝の気持ちをもって味わうことができました。子どもたちは、お米のおいしさを味わい一口一口大切に食べていました。この体験を通して、食べ物のありがたみや生産者の方々の努力や工夫を学ぶことができました。
就学時検診 ~入学を待ってます!~
令和5年度に入学する児童の就学時健診を行いました。
みんなしっかりお話を聞いていて、とても立派でした。
来年度入学する予定の児童は8名です。今から入学を楽しみにしています。
事故や事件に遭わないように… 臨時全校朝会
11月2日に全校朝会で通学路の一部変更に伴う安全学習をしました。
先生になってくださったのは、羽田駐在所の佐々木所長さん。
歩道や路側帯を歩くこと、道路では絶対に遊ばないこと、横断歩道では止まって左右確認すること、寄り道せずまっすぐ行き先に向かうことなどをご指導いただき、「みなさんが、事故・事件に遭うことがないように…」と温かい言葉を頂戴しました。
本日は、子ども達の命や安全にかかわる内容でもありましたので、PTAから代表地区委員長さん、見守り隊隊長さん、地区防犯協会会長さんも同席くださいました。
通学路の切替は11月7日(月)に実施します。
なお、本日の様子は、近いところで胆江日日さんにも取り上げられる予定です。
好天・好走・好記録 マラソン大会
今回はスポーツの秋! Zアリーナの敷地をお借りして校内マラソン大会を開催しました。
子ども達はそれぞれ目標を持ち、その実現に向かって持てる力を発揮しました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
また、4名のボランティアさんにはコースの安全配慮でお力添えを頂戴しました。感謝申し上げます。
力作ぞろい!作品展示会
10月15日(土)子どもたちが授業で作成した図画工作,硬筆,習字,家庭科等の作品を展示し、作品展示会を行いました。今年もたくさんの力作がそろいました。子どもたちも各学年に分かれて,掲示している「作品」を鑑賞して回りました。地域や保護者の方々にも多くの作品をご覧いただくことができ,とてもにぎわいました。
体育館では,毎年恒例の4年生による鋳物太鼓の発表がありました。4年生の一生懸命な姿を地域や保護者の方々に披露し,盛大な拍手をいただきました。
鋳物太鼓の練習スタート!
5年生からの事前指導を受けて、4年生の子どもたちの鋳物太鼓(いものだいこ)の取組が始まりました。
「この学年になったら~ができる!」という思いを持って、真剣に、そして、楽しくお二人の先生のご指導に向き合っている13名の子ども達、10月15日(土)の作品展での発表に向けて練習を頑張っています。
5年生が稲刈り体験をしました。
5月12日に植えた稲が大きく成長し、無事に稲刈りの日を迎えることができました。
地域のみなさんに教えていただき、楽しく安全に収穫することができました。
ありがとうございました。
特別支援学校の友達と交流しました
前沢明峰支援学校さんと本校4年生の子どもたちが交流学習を行いました。
図工では、セロファンを使った秋の装飾(トンボ、コスモス)づくりをし、
体育では、おにごっこやドッジボールを楽しみました。
運営全般を4年生が話し合いながら上手に行い、学習全体を手作りで温かい
ものにまとめました。
とても頼もしく成長している4年生でした。
校外学習に行ってきました
9月13日(火)
1年生と2年生は,水沢図書館の見学と江刺のカルチュアパークに出かけました。
水沢図書館では実際に本を借りる体験をすることができました。たくさんの本があることに驚いた子どもたちでした。
カルチュアパークでは,お弁当を食べ,その後様々な遊具で思いっきり遊びました。天気に恵まれた一日でした。
3年生は,「コープアテルイ」「いわて郵便局」「金ケ崎町文化体育館」に出かけました。
「コープアテルイ」では,バックヤードに案内していただき,商品を加工している様子を見ました。「いわて郵便局」では,大きな機械が郵便物を仕分けるところを見ることができました。60mもある長い機械だったので,子どもたちもとても驚いていました。「金ケ崎町文化体育館」では,お弁当を食べ,体を動かして遊びました。
4年生は,「岩谷堂タンス製作所」「胆沢ダム」「円筒分水工」に出かけました。
「岩谷堂タンス製作所」では,岩谷堂箪笥の歴史や工程についての話を聞きました。実際に木材を削り出す「かんながけ」も体験することができました。「胆沢ダム」「円筒分水工」では,施設の役割について,クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
秋晴れの中,校外学習を実施できてよかったです。
9月13日(火)14日(水)
6年生は,「高野長英記念館」「後藤新平記念館」「斎藤實記念館」の見学をしました。
水沢三偉人について様々な展示物を見たり,記念館の方に質問したりして見識を深めることができました。
初めての陸上競技場
コロナ禍により対外的な活動が制限され、この2年間、陸上記録会も校内に閉じる形で実施していましたが、今年度は森山総合公園の陸上競技場をお借りして、近隣校である黒石小学校さんと一部合同で行いました。
種目は100m、200m、80mH、800m、ボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、400mRで、その中で合同で実施した種目は100m、800m、400mRでした。
他校の児童と力くらべをする機会に恵まれたのはとても幸運でした。おかげさまで、ピリッと張り詰めた空気の中でキラキラ輝く本校の子ども達の 姿をたくさん見ることができました。黒石小学校さん、ありがとうございました。
浮いて 待つ! ~着衣水泳~
9月2日(金)に、予定通り着衣水泳を行いました。
今年度は全学年が実施。子ども達の成長にあわせて命を守る勉強をしました。
着衣状態で水に入った時の感覚や、体が感じる水の重さを実感する貴重な体験になりました。
保護者の皆様には、持ち物などご協力いただきありがとうございました。
なお、今年の水泳学習は本日をもって終了。6年生はプールを去る際に
『6年間、ありがとうございました。』と、一礼する素敵な姿も見せました。
準備中です
準備中です